ダメージでくせ毛になる!?髪質を改善させるヘアケアのコツ

ダメージでくせ毛になる!?髪質を改善させるヘアケアのコツ

髪にくせが出てきたという方、髪質が変わったのではなく、ダメージが積み重なったサインかもしれません。
髪質を改善させるヘアケアを取り入れて、くせのない、まとまりあるヘアに整えましょう。

ダメージでくせ毛になる!?髪質を改善させるヘアケアのコツ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

髪にくせが出てきたという方、髪質が変わったのではなく、ダメージが積み重なったサインかもしれません。
髪質を改善させるヘアケアを取り入れて、くせのない、まとまりあるヘアに整えましょう。

 

大人になってくせ毛になったら要注意!

子供の頃はくせ毛じゃなかったのに、大人になってから髪にくせを感じる方は要注意です!そのくせは髪のダメージによるものかもしれません。
たとえばパーマやカラーリングをこまめに繰り返す方は、髪の内部にあるタンパク質が流出し、スカスカとしてしまっている可能性が高いでしょう。
中身が空洞化した髪にハリはなく、水分もないためうねるようになります。
髪にまとまりがない、パサつきやうねりを感じるくせ毛は、ダメージによる影響が大きいかもしれません。

 

 

 

加齢によって髪のくせとダメージは増える

カラーリングやパーマをあまりしないという方でも、年齢を重ねると髪はうねるようになります。直毛でもくせがつくようになるのは、髪内部の水分量が足りないからかもしれません。
髪の1本1本をコーティングしているキューティクルが剥がれ落ち、髪内部の保水力が保てないからです。
同時に頭皮にもたるみが生じ、毛穴が変形してしまうようにも。そのため生えてくる髪にもくせがつきやすくなります。

 

 

 

ダメージを抑えるヘアケアのコツ

気になる髪のくせを抑えるには、ダメージを抑えることが重要です。正しいヘアケアに変え、髪のうねりやパサつきを解消することから始めましょう。
まずはシャンプーやトリートメント剤を見直し、洗浄力が高すぎないかチェックすること。マイルドな成分のアイテムに変え、過剰に洗い過ぎないヘアケアを始めましょう。
シャンプーはしっかりと泡立ててから、頭皮を優しく洗うこと。すすぎは十分に時間をかけ、隅々まで洗い流すこと。
タオルでゴシゴシ吹かず、軽く叩くようにして水分を吸わせたら、ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。
ドライヤーを頭部から15~20cmほど離すようにすると、熱ダメージを抑えることができます。

 

 

 

 

抜け毛や薄毛に悩む女性必見|育毛剤人気ランキングと選び方ガイド

 

 

 

ヘアケアは基本から見直すことも大事

髪は頭皮から生えてくるため、頭皮マッサージや紫外線予防も有効です。
まっすぐで保水力のある髪が生えるよう、バランスの良い食生活と良質な睡眠も取り入れるよう意識してください。
身体の内部から良い栄養を頭皮へと届け、頭皮から健康な髪が生えるよう整えれば、くせやダメージに負けない髪質に改善されるようになります。
確かなヘアケアで、まとまりのある美しい髪を育んでくださいね。